期日:2020年9月20日~21日
参加者:久野、穴井、海保
天候:曇り/晴
行程:9月20日(深夜特急~Little Wing上部2ピッチ):6時 新穂高駐車場 → 7時半 錫杖沢出合い幕営地 → 9時半 深夜特急取付き →16時半 登攀終了→懸垂ロープ末端木に絡まる→19時 無事にとりつきまで下降完了→19時半 幕営地
前日19時に湘南を出発したものの、25時過ぎに駐車場について軽くいっぱいやって仮眠したら駐車場出発は結局6時前と予定より遅めのスタートとなった。
1P目(Ⅳ+)9時半:じゃんけんで勝ったもんから順にリードすることにして海保リード、凹角を左上。海保隊員曰く、Ⅳ+よりは難しく感じた、との事。
2P目(5.8)10時半:穴井リード、ハング(頭上)左のクラックを左上し、大テラスへ。
3P目(5.8)11時:久野リード、スラブ状のフェースを箱型ハング(左上)まで。
4P目(11a)12時:海保リード、凹角のシンクラック。
5P目(深夜特急最終ピッチ、11c/d)13時:核心ピッチ、2段に被ったコーナークラック、穴井リード、凹角に思いっきり足を突っ張りステミングで細かいホールドを広い登っていく。ジャミングというよりフェース?レイバック?で登る感じ。深夜特急はここまで。クラック不慣れな私にとってはフォローでも大変でもろに傾斜を感じた。そして荷物が重かった。
6P目(Little Wing1ピッチ目、10c)15時:ここからLittle Wingの上部最終2ピッチへ、久野リード。このLittle Wingの核心ピッチはずっと前からフェースと思い込みこのピッチをやりたがっていたがクラックが核心という事でがぜんやる気をなくす。何情報やってん!?
7P目(Little Wing最終ピッチ、5.6)16時:海保リード、どうみても5.6よりは難しそうだった。正しいルートはもう少し左だったのかもしれない。あまり登られていないせいか明瞭な終了点は見つけることができなく、灌木にまかれたスリングで懸垂下降開始したが、末端8の字が木に引っ掛かり、空中懸垂していた1番手が身動きとれない状態に。。懸垂支点で2番手、3番手がプルージックとマイクロトラクションを用いて懸垂ロープのテンションを抜いて、確保機を新たにセットし2番手の下降を試みるも確保機が全くロープを通せる状態でなく断念。そうこうしているうちに奇跡的にひっかりが抜けて無事下降終了した。外れていなかったら引っ掛かっていない方のロープをフィックスし1番手にセルフを取ってもらったうえで、もう一本の引っ掛かっているほうのロープを1番手が確保機から外し、そっちのロープで2番手が下降し、引っ掛かりを解除する必要があった。
今回。マイクロトラクションを保有しておらず、必須アイテムだと反省した。また、今回60mロープ2本でいったが、長いロープは一発で降りる距離を稼ぐことができる反面こういったロープトラブルの可能性も高まるので場合によっては60mいっぱいで下降しないことも必要かと感じた、また末端処理も場合によっては1本だけする等が良いとも思う。
9月21日(黄道光):7時過ぎ 幕営地 → 9時前 黄道光取付き →16時 登攀終了→17時 とりつきまで下降完了→18時半 新穂高駐車場
4時起きとか言って昨日就寝したようだが、結局起きたのは6時前?かなんかで取付き始めたのは先行待ちもあって9時前となった。
1P目(11a)9時:海保リード、ちょっと傾斜があり、クラック(見えずらいが正面中央)も冷たかったようでテンション入れてしまったことを後悔されていた。残念!フォロー久野は昨日より重くなった荷物(5kgはあった?)に背中を引っ張られて、ゴリゴリテンション入れる。
2P目(11c、サンシャインクラック)11時前:穴井リード、出だしはフェース、中間部クラック、上部もフェース、的な感じだった。昨日の核心ピッチと比べると思ったより厳しくはなさそうだった。中間部は快適にハンドが効いていてフォローだがこんな僕でもさほどきつくは感じなかった。後続がいたこともあり、扇岩テラスの手前でピッチを切る。上部はフェース状でちょっとボルダーチックなムーブが必要で、ゆーせいはそこでテンション入って凄い悔しそうな声が上から聞こえてきた。
2P目フォローの写真、中間部のクラックゾーン。
PUS DIGITAL CAMERA
3P目(11c)13時半:クラックなんて5.9ぐらいしかリードしたことないけど久野リード。中間部のクラックは私がいうのもなんだけどハンドばち効きでプロテクションも取りやすくそれなりに快適だった。
結局核心はクラックじゃなく上写真のハングのところだった?ぽくて助かる。けど、既にパンプしており、ムーブは何てことないのにピンごとにテンションテンション・・・時間かけすぎ、皆さん申し訳ない。ハング部でど正対ヒールフックムーブを出したとき、下のほうからざわつき声が聞こえる、が、力尽きて手繰り落ちして結構落ちる。ビレイやーすません。。やはりジムでもリードするなりしてスタミナ付けないといけないなと反省。。
個人的にはリードにしろフォローにしろ荷物重かったのは差し引いてもパンプしてしまい時間かけすぎたと反省多かったですが、久しぶりに天気にも恵まれ、よき仲間と2日間どっぷりと岩と戯れる事ができ満足の2日間でした。あと登攀中の荷物はまじめに軽量化しないとだめですね、何度か荷揚げしてしまいましたので。
ではでは、またお願いしますー。
因みに翌日朝起きたら全員ともカラダがバキバキだったそうです。
コメント