メンバー:CL中村、石川(投稿)
行程:駐車場 7:15 --- 坂巻温泉 7:50 --- 8:10 釜トンネル・入口ゲート --- 8:50 松本防砂工事事務所・看板 --- 12:50 霞沢岳山頂 13:05 --- 15:40 松本防砂工事事務所・看板 --- 17:05 駐車場・下山
日曜日の天気が悪いので、土曜日にどこか行けないか〜とのことで晴れ予報の北アルプス、霞沢岳に日帰りで登ってきました。
車を止めて釜トンネルまで歩いてきました。
ソールの硬い冬靴でコンクリの道を歩くのが結構辛い。スニーカーで歩くべきだったと後悔する。
釜トンネル内は真っ暗な箇所があるのでヘッドランプ必須。
上高地へのトレッキングに向かう人が多く賑やかでした。
いくつかのトンネルを越えて、ここで曲がってようやく山道に入ります。
尾根への取り付きは電線が目印でした。
雪が少なくて笹藪の上を歩く。結構急だしツルツルで歩きづらかった。
結構急な斜面を上がっていきます。少し登ると焼岳と乗鞍岳が顔を見せてくれました。
途中で3張テントがありました。テントが張れるスペースはいくつもありました。
急な樹林帯を抜けると緩やかになりました。
私は前日のジムでスラブ課題を張り切ったせいなのか、この辺りからふくらはぎが限界でした。
頂上前の岩場です。少し手前でハーネスを装着します。
FIXロープがあったので、おニューのタイブロックを使って登りました。
下山のときはこのロープを使って懸垂下降しました。
この辺りから風が出てきました。いつの間にか雲が広がっていましたが、高曇りなので景色はバッチリです。後々知りましたが、丁度この日友人が、向かい側の山の西穂に登っていたそうです。
12:50登頂。2月の常念岳のときの反対側の景色を見ることができました!
下山のときに太陽と青空が顔を出してくれました。
下山は急な尾根をゆっくり降りました。
どんな山でも下山は長く感じますが、1番辛かったのは帰りの登山靴でのコンクリートロードです!
長かった・・・!次は絶対スニーカーを持っていきます。
駐車場手前で雨がポツポツと降ってきました。雨にうたれる前に下山できてラッキーでした。
コメント