2021.4.3~4 甲斐駒ヶ岳赤石沢奥壁中央稜

山行報告
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メンバー:L穴井、久野、齋藤ゆ(投稿)

コースタイム:4/3(土) 0300竹宇駒ヶ岳神社駐車場→0930 8合目(テント設営)1100下降→1130中央稜取付き→1700 4P目終了→1830赤岩の頭→1930? 8合目(幕営)4/4(日) 0730 8合目→1130?駐車場

今年は雪が無くなるのが早く、いよいよ雪山シーズンも終わりが近い雰囲気。毎週末、そろそろフリーかなっていう気持ちも少し出るけど、やっぱり山に行きたくてしつこくアルパインへ。直前まで赤沢岳と迷いましたが、天気も微妙なので甲斐駒ヶ岳へ行くことに。初めて行く冬の甲斐駒ヶ岳は、「八ヶ岳よりも数段ワイルド」、その言葉通り納得のルートでした。

2日目が雨予報だったので、初日に登攀もする計画で3時に出発。

今回は黒戸尾根にびびって軽量化。一方で久野さんは100LBMGいっぱいにお酒を持ってきていた。さすが。

約6時間半で8合目に到着。黒戸尾根長すぎる。

岩小屋発見。テントは岩小屋より手前に設営。先行Pのテントが1張あった。

設営後、登攀準備をして赤石沢を下降。

右ルンゼ、中央稜、左ルンゼが見えてきた。

1P目齋藤リード(クラック~スラブ)

雪壁をトラバースし30分程で取付き到着。写真で見たままのクラックがあり取付きは分かりやすかった。

2P目穴井リード(フェースから草付き)

スラブでメンタルが尽きたのでトポ上の1P目の途中で切った。ドラツーはあまりやったことが無くて、ここのフェースが結構難しかった。トルキングめっちゃ怖い、、。

3P目久野リード(フェース~スクイズチムニー)

雪も氷も全くなく完全にドライ。トポにはM5とあり、冬ならベルクラが張ってもうちょっと登りやすいとか(?)。久野さんフリーでトライ。

穴井さんもフリーでトライ。2人がめっちゃ粘るので、私は眠気に負けて半分寝ながら応援。

フリーでは超えられず、残置のあぶみを使い人工で超えた。私は人工でもきつすぎて、かなり奮闘&絶叫。写真のマントル返すところはなかなか危なかった(笑)。久野さんナイスです~。

からのスクイズチムニーはめっちゃ楽しい。

4P目穴井リード(ワイド)

5番サイズのワイドクラック。傾斜もねていてこれは余裕だなって高を括っていたら、意外と悪かった。

ワイドクラックを終えて少し上がったところでロープをたたむ。その後の草付き&木登りはトレースもあり歩きやすかった。一ヵ所露岩あり、もう疲れきっていたので「巻こうよ!」って言ったら無視された。

やっとの思いで赤岩の頭に18時半に到着。いや本当にきつかった、今シーズン1かな。2P目くらいまでは山頂に行く気満々だったけど、もうそんな体力は残っていないのでそのままテントへ戻りました。ビールに癒されて就寝。

2日目は下山のみ。予報通り駐車場に着く頃には雨が降ってきた。

ワイド、スラブ、フェースとバラエティに富んだルートで楽しかった。アルパインでワイドクラック登れるなんてすごい魅力的なルートだと思う。あんなきつかったのに2日後には楽しかった記憶に変わってるから不思議。来冬も楽しみ。冬壁は難しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました