
期日:2022/01/15~16
山域:甲斐駒
ルート:赤石沢奥壁中央稜
参加者:鈴木、海保(投稿)
天候:晴れ
行程:1/15(土) 竹宇駒ケ岳神社駐車場9:45頃- 黒戸尾根八合目 岩小屋上幕営 16:00頃 3/21(日) 4:45幕営地-6:30中央稜取付-5ピッチ目(敗退)–幕営地16:00頃‐駐車場 22:00頃 使用したギア:カム1セット(キャメロット0.3~5)、イボイノシシ×3、アブミ、ハーケン、スリング等
今シーズンは滝沢リッジに行きたいなーと、トレーニングと試行を兼ねて赤石沢奥壁中央稜へ行ってきました。
今回は全装登攀を想定して贅沢品を排除すべく選別中。
7丈の小屋の上からはノートレース。膝上ラッセルもどこか嬉しそうな鈴木先生。
8合目岩小屋は完全に雪で埋まっていたので、岩小屋下10m程のところで幕営。ツェルトでも無風のお陰で快適。
4:45頃 幕営地出発。
足元の雪面がズルっと動く。2m程下からスラブ雪崩てました。この時期はアプローチも要注意。
朝日差すタイミングで登攀開始。
1ピッチ目 ホールドの雪掘り出しながら。
2ピッチ目 スラブ。ホールドが細かくアイゼンバイルだとピリリと辛い。
ザックをおろして意を決していく。
3ピッチ目
新版冬季クライミングでは草付きのピッチ、旧版冬季クライミングでは雪壁のピッチ。
今日は旧版冬季クライミングの雪壁コンディションでした。
4ピッチ目
前回の赤蜘蛛でフリーへの熱い思いを語った鈴木リーダ。
K:「フリーの神様が見てますよ。」
S:「今日はアルパインの神様が見てくれているからー。」
と、人工で。
小ハングの核心ピッチ?ちっさなナッツにアブミをかけて速攻で越えていきました。迷いのない背中が頼もしかったです。
5ピッチ目 トラバースセクション。写真なしですが雪に埋もれ足場がない。イボイノシシをフル活用、前回の左ルンゼでイボイノシシがひん曲がってフォールしたことを思い出し、ビビりながら抜ける。個人的にはこのピッチが一番緊張した。
5ピッチ目 終了点 13:30
旧版冬季クライミングによると次のクラックピッチの先は雪壁に胸をつくラッセルだとか。
明るいうちに上まで抜けれそうにないため、ここで敗退とする。
訓練兼ねて各々ザックもってきましたが、登攀、荷揚げで時間かかり過ぎました。ザックは一つにするべきだったかな。
やはり、今年は雪が多いですね。
敗退とはなりましたが、雪の多い希少なタイミングで来れて良かったです。また行きましょう!
コメント