・参加者:小林大(CL) x 嶋(記)、塚越(SL) x 濱田
・行程:7:10 出発−8:00 下部岩壁(先行パーティ待ち)−8:40 登攀開始−10:00 リッジ上で先行待ち−10:40 上部岩壁取付き −12:00 石尊峰 −12:30 下山開始 − 14:00 下山(赤岳鉱泉テント場)
合宿2日目、寒いけど天気は良好。出発前、大善さんから行動中の注意事項など、安全に関する簡単なブリーフィングが実施される。他チームからは「こんなしっかりブリーフィングしてるの初めて見た」と言われ、大善さんの安全意識の高さを垣間見る。今回は大善さんとペアなので、登りつつ色々習得できたら良いな…と思いつつ出発。
アプローチは約1時間。先行パーティを待ちつつ、準備をして、いざ登攀!!と言っても、草付きのもろい岩壁なので、今回は大善さんが全リード。
ロープ送り出すけれど、腕筋不足でスピード追いつかず、遅いと注意されました…すいません💦
私のすぐ後を濱田さんはリードでスイスイ登ってくる。 やっぱりクライミング&ルーファイ力の基本が備わっているとこうも違うのか…と実感する。
2P目?終了後で先行パーティに追いついた為、先を譲って頂く。アックスとアイゼンで手足が冷え冷えなので、待たずに済むのはありがたいっ!
上部岩壁まではサイマル?コンテ?で進むので、ロープを胸部に巻いてコンパクトにまとめる方法を教えてもらう。10〜15回巻き巻きするだけで、腕筋不足をまたもや感じる…
雪稜歩きになり、やっと写真撮れる余裕。周囲の岩峰がかっこよすぎるッ!
上部岩壁近くまで来ると、先行パーティが登り始めたばかり。陽当たりも良いので、休憩しつつ写真タイム。
待ち時間が長すぎたこともあり、最終ピッチがどんなのだったか、全く思い出せない私。石尊峰に辿りついた時にはグッタリしてました…
地蔵ノ頭→行者小屋を経由して下山。行者小屋周辺のテント場も大賑わいでした! 翌日は赤岳主稜、楽しみです!!!
下山後は赤岳鉱泉で昼食。色んなカレーがあるのですが、個人的にはジャワカレーがベストだと思う。
テント場に戻ろうとしたところ、お会いしてみたかった方々に会えたので、ミーハーにも一緒に写真撮ってもらいました。 分かる人にしかわからないけど、吉川さんと私は偶然にも同じYouTubeを好んで見てて、2人でキャッキャしてしまいました!笑
コメント