期日:2023-07-22(土)-24(月)
山域:北穂高岳
ルート:ドーム西壁 ニューウェーブ、スベニール・ド・タキタニ(東海山岳会+歯科大ルート)、右ルート、ドーム中央稜、
参加者:吉武(投稿)、KR(会員外)、OHR(会員外)
天候:全日通して朝晴れ→お昼以降曇り時々晴れ
行程:
【7/22】新穂高7:30 – 白出沢 – 穂高岳山荘14:00 – 北穂高岳 – 偵察 – 北穂高テン場17:00
【7/23】スベニール・ド・タキタニ(東海山岳会+歯科大ルート)取り付き6:00 – 終了9:00
ニューウェーブ取り付き10:00 – 終了13:00
右ルート取り付き14:00 – 終了15:20
【7/24】ドーム中央稜取り付き6:00 – 終了9:00 – 穂高岳山荘10:30 – 白出沢 – 新穂高15:20 – 駐車場16:00
ギア(使用したもの):クイックドロー*5、アルヌン*5、カム1セット、トライカム、ダブルロープ50m
食事:フリーズドライ、ジェットボイル、ガス(中、半分で足りた)
#ルート名大発表
#ニューウェーブは回収欲なし
#なかこ
#ごーぷろごいごいす
#君たちはどう登るか
アプローチ
みんな寝不足で6時台に新穂高に着くも、無料有料関わらず近くの駐車場が空いていない。やさしいお姉さん方が駐車場を探してくれ、徒歩40分ほど離れた場所に停めてきてくれた。深夜1時でも近い駐車場は埋まっていたとか。連休でもないのにすごい込み具合。
林道と登山道を交えて、穂高平小屋へ。冬はショートカットもあるけど見つけにくいらしい。
日差しが暑すぎる。
白出沢出合い後、渡渉点などで給水できるのがとてもありがたい。
橋は見当たらず渡渉する。ストックがあるとよき。
穂高岳山荘まで続くガレ場が日射病注意ゾーン。幸いにもここを歩いているときにガスってくれた。
もうしんどいよ、ここで敗退がよぎったところでやっと穂高岳山荘に着く。
偵察もしたいよねって足早に進みたいけれど、新穂高~北穂高って結構鎖場とかあって大変ですね。(筆者は2年くらい前に通ったことあるはずだが覚えていない)
ドームへの取り付きは登山道を背に、南峰チムニーを右手にやや蛇行している踏み跡をめぐる。
北穂のテン場と受付/トイレの距離は若干堪えるが、前穂を贅沢に拝めるテン場は入れるだけで幸せ。(1人1泊2000円-2023年7月時点)
スベニール・ド・タキタニ(東海山岳会+歯科大ルート)
前日に下見をした下降点から懸垂1発で取り付きに降りる。
スベニール・ド・タキタニは「東海山岳会」と「歯科大ルート」をセットにしたルートだ。
1P 5.9 40m よしたけリード
やさしいクラックをつなげて40m。
朝一は濡れててちょっといや。残地ハーケンが色んなところにあって、クラックも派生しているので適当に進み、ニューウェーブ1P目終了点でもあるところまで。
2P Ⅳ+ 45m KRリード
横断バンドから右上していく。
ハング下のそれっぽいところまで。
Bフェースでおそらく一番顕著に分かるデカハングがあるのだが、トポではそれがどれなのか分からない。
3P 5.10a 45m OHRリード
写真でみても分かるこのハング。トポを3人で確認して「小ハングを超え左上する凹角」は下の写真右寄りの三角ハングでしょうってことでそこを行くOHR。
登り終わった後にいろいろ話して歯科大ルートは本当はデカハング下をとる赤矢印のラインだったのでは、となったけど濡れてるし突っ込みたくない感じ。
今回登ったラインは何でもないルートっぽいねということで、新ルート「なかこ」と名付ける。ちなみになかこ(仲仔)とは2006年くらいから若年層に使われている若者言葉。
黄色矢印の方にも行けそうな残地ハーケン等あり。
頭まで抜けたらもうひとつの頭を経て登山道に。そして取り付きにもどる。すごーいコンパクト。
ニューウェーブ
全ルートにおいて、誰がリードするかはじゃんけんで勝った順だった。筆者は全じゃんけん一抜け勝ちで嬉しい立場だったのだが、ニューウェーブに関しては内心「げ、勝ってしまった….」とひよっていた。
1P 10a 40m? よしたけリード
フェースの10aとは思えない小ホールドやらカチを繋いで、謎にムーブ繰り出す。「これは10a、大丈夫、10aはアップや、大丈夫」と言い聞かせながら、くっそ時間をかけて進む。濡れているスタンスもありビレイ頼みますよ!と念押しして確信のハングへ。右手アンダージャミングと左手レイバックで決死のスメアしたらツルっと落ちた。何ならボヤっと決めていた0.4も外れた。
KRちゃん、OHR、チームオンサイトできなくてごめんって申し訳ない気持ちでいっぱいだった。(あれ、わたしにもチームプレーとか協調性湧いてきたってことこの感情は?!)
2P 5.9 35m? KR
時間帯的にも進行方向から日が差して眩しくなってきて、リードしているKRちゃんをしっかりと見ることができない。なんか悪そうだな~とフォローになると一気に他人事みたいに応援していたら、あとで痛い目見た。
ガバやスタンスはあるけど、支点まで遠いトラバース・・・・・
KRちゃん引っ張らないで!こえーーーぎゃーーーーってうるさくしながら、フォローで必死。ここリードじゃなくて良かったと心底思った。
3P 10a 40m? OHR
大先輩OHRはすらすら黙々と進むので同じように登ろうとしたら、ここも悪い!またトラバースかよ!「OHR、張り気味で頼みますーーーー」ひよってしかないニューウェーブでした。
他の方のブログには「オンサイトイレブンはほしい」との記載もあるようで、
不甲斐なさに襲われているわたしにとっては、それに救われております。
意欲的なクライマーなら、回収しに来なきゃってなると思いますが、後半のトラバースしたくないのでもう来たくない!
右ルート
長いクラック主体のこのルートはリード&フォローで頭まで。ギアが1セットしかない中、リードじゃんけんに燃えるバイタリティ溢れるふたりと対照的に、もう憔悴してメンタルもやられているわたしは雨降らないかな‐と思っていた。笑
余った時間でショートルートもできてしまう、ドームって何回も来たいエリアだ。
ドーム中央稜
下山日はドーム中央稜で〆るという贅沢プラン。
北穂からは西壁に降りる箇所より、さらに涸沢岳側に登山道を行き、ドーム南側に来たところで第3尾根に沿うように踏み跡を追う。そのまま進みすぎるとドーム中央稜から離れてしまうので、右に尾根を乗越し、懸垂点を見つける。
KRちゃんが持ってきていたGOproに自撮棒がついているやつで写真を撮るのが一番楽しかった本山行。ドーム中央稜は余裕があるので、隙あればGoproしながら満喫。
1P Ⅳ 40m よしたけリード
もう快適でしかない。楽しいだけのチムニー。昨日と大違い。これぞ北アルプスのうきうきマルチだ!
2P Ⅴ 20m? OHRリード
ここも超快適。解放感、高度感、岩質、ライン、何をとってもよい!
3P Ⅰ & 4P Ⅳ KRリード
3Pは歩いて、その後の4Pが分かりづらかった。上部がチムニーと言えるかは個人的には微妙。でもいいの、とにかく楽しい!
5P Ⅴ よしたけリード
終了点手前は右でも左でも行けそう。何にせよ快適そのもの。称える言葉しかでできません。
個人的にはここなら何度でも来たいと思えたルートでした。ん~堪らない!
下山
暑さにめげそうになりながら、下山も長いのでちゃっちゃか歩く。でもGoproだけは欠かせません。涸沢岳でビデオ撮って、誰が一番自撮り上手いか何回も撮影して、なんか今時っぽいことできて若さを取り戻した気がする。
ほぼほぼジブリの話だけしてた帰り道。「君たちはどういきるか」をKRが観にいったと聞いて、下山後にOHRもわたしも観に行ってきた。若干インコにアレルギー。
最近小川山ばかりだったこともあり、ひっさびさの北アルプスはとっても刺激的。最後の駐車場までの空身の40分が一番きつかった。駐車してきてくれたなかこ達に感謝しながら、Goproの写真をみて余韻に浸っている筆者でした。
コメント