- メンバー:マユ(L), マサヨン(記)
- 装備:スコップ、ワカン、ピッケル1、アプローチシューズ
- 未使用:ダブルロープ30m, アックスなど… タイムアウトで出番なし、奥聖岳直下で利用する予定だった。
- 持つべき装備:折りたたみ自転車‼︎
- 行程:
- 1日目 4:10 沼平ゲート〜8:45 聖岳登山口 9:20〜 13:50 BC (標高2035m)
- 2日目 6:40 BC〜 9:50白蓬の頭 10:30〜11:20 稜線〜 12:00 無名ピーク(2800)〜 12:45 奥聖岳手前ピーク(2950m) 13:15 〜 14:20 白蓬の頭〜 15:50 BC戻り
- 3日目 7:30 BC撤収〜9:30 登山口10:00 〜13:40 沼平ゲート(下山)
明けましておめでとうございます。新年初登りは聖岳東尾根へ。南アルプス(以下、南ア)はアクセス容易な北部エリアしか行った事のない私。南部エリアはお初につき、南ア深南部好きマユちゃんリーダーで行ってまいりました。
1月3日(金)晴れ、マイナス5度、風 5〜10m
前夜22時茅ヶ崎発〜2:30沼平、仮眠。
4:00 マイナス5度で意外と寒くない中、14kmの林道歩きスタート。真っ暗で何も見えないため、ひたすら黙々と歩く。重い・眠い・長いしか記憶無し(笑)
8:45 やっと登山口到着、アプローチシューズをデポして尾根登り始まる。初っ端から急登、背中の荷物が重く、バランス崩さない様に慎重に歩く。雪のついたトラバースがちょっと怖い。
ひたすらの尾根登り、樹林帯なのにこの日は風が強く、どんどん寒くなる。計画では2300mまで上がる予定だったけれど、寝不足と体力の限界で1900m付近で足が悲鳴をあげ始め、2035m付近の整地済みテント場でテントを張ることにする。時間的にも初日タイムリミットの14時間近だった。
テントでご飯作りながら眠すぎて船を漕ぐ私、食後はシュラフに潜りこんだ後、5秒後には気絶していた…(マユちゃん曰く、羨ましいスキルらしい)
1月4日(土)晴れ、マイナス15度、無風〜微風
6:00出発予定が出遅れて6:40、前夜少し降雪あったもののテント周辺は3-5cm程度。朝陽で赤く照らされる樹林帯を再び登り続ける。途中からは八ヶ岳かと思う様なシラビソの森を抜けるが、北八ヶ岳の様に癒しだけは済ませてくれず、アップダウンが続き、白蓬の頭までもが予想以上に遠く長い。
9:50 まさかの3時間もかかって白蓬の頭到着。ほぼ無風で大絶景が広がる。赤石岳小屋までハッキリ見えるド快晴!写真好きの2人はしばしここでカメラ撮影、そして電波入るの確認して天気チェック。この日は午後から風が出てくるらしいが、安定しているとのこと、13:00をタイムリミットとして奥聖岳を目指す。
11:20 やっと稜線出たー、奥聖岳見えたーと思ったピークも無名2800mピークだった…。無名ピークに出てそこからも長い!!風が弱いので歩きやすいのだが、なかなか近づいてきてくれない。南アの山デカすぎる…
12:45 奥聖岳直前ピーク。ここから一旦コルに下り、奥聖岳にはそこからのリッジ登りとなる様子。天気は良いけど、山頂直下もなかなかの急峻に見える。あの山頂まで1時間で行ける気がしないため、目前ではあるものの残念ながらタイムアウトで登頂は断念…悔しい。
コルに下ってからの登り返しはキツい…
名残惜しく、ここでもしばし写真撮影をする、マユちゃんはフィルム2本分の撮影をした、現像される写真が楽しみ。
写真撮影していると風が強まり、雲も出始めたので下山開始、15:50BC戻り。稜線から見た周囲の山々もお相撲さんの様にどっしりした大きさに驚いたけど、下山路も長く、南アのデカさを感じた1日だった。
1月5日(日)晴れ、マイナス15度、微風〜5m程
7:30 BC撤収〜9:30 登山口 10:00〜11:30 笊ヶ岳登山口(中ノ宿吊り橋)〜12:50 茶臼岳登山口(畑薙大吊橋)〜13:40 沼平ゲート
下山路は次回の再チャレンジに向けて反省会と計画見直し相談、BC適地なども確認しつつ下山。2日前よりだいぶ雪が溶けた様子だが、枯れ葉と土はガチガチに凍っており、尾根下りもなかなか危なっかしいが、2時間で登山口まで下る。
ここからまた14kmの林道歩きと思うと萎えるが、入山時に暗くて見逃しまくっていた、吊り橋見学とゆるキャン聖地巡り(?)しつつ沼平ゲートへ下山。
(笊ヶ岳登山口)
(茶臼岳登山口)
私たちが下山したすぐ後から大学山岳部と思われる5人組の若者達が元気よく戻ってきた。後で聞いたら聖岳東尾根〜茶臼岳を4日間で縦走してきたとの事、若いって素晴らしい。その体力が羨ましい…
中高年の私にはその体力を取り戻すことはできないので、次回は折りたたみ自転車を必須装備で再チャレンジしたいと思います。
マユちゃん、再チャレンジの際はまたよろしくお願いします。会員各位、再チャレの際には3-4人パーティが好ましいので、今からメンバー募集しておきます笑