- メンバー:宮崎・冨澤・マサヨン
- 天気:1日目 快晴、2日目 雪→曇り→晴れ
- 行程:
- 1日目 6:55 赤岳山荘〜9:30 行者小屋 10:50〜12:30 南峰リッジ取付き〜15:15 赤岳山頂 15:35 〜16:25 行者小屋/BC
- 2日目 7:55 BC出発〜8:00 中山乗越〜 8:30 標高2400m 〜9:00 標高2500 〜 10:10 中山尾根取付き基部(タイムアウト敗退)〜11:20 中山展望台11:30 〜11:40 行者小屋12:20〜13:45 下山
- 装備:
- 1日目 ロープ50m×1, 長スリング120・180・240 各2本, マイクロトラクション
- 2日目 ロープ50m×2, アルヌン×5-6, ヌンチャク5-6, 長スリング各種2本, カムC#0.2-#2(実際に必要なのは#1のみらしい)
雪山アルパイン力アップをしたくて、八ヶ岳の色んなルートに行ってみたい私、ただ会メンバーにはレベル低すぎてなかなかご一緒してもらえない為、かなり前から宮崎さんにお願いしてお供頂くと共に、冨澤さんも誘って八ヶ岳へ!
1日目 赤岳南峰リッジ/2日目 中山尾根
美濃戸口ゲート先へチェーン装着推奨されてるのに未装着SUVが立ち往生して30分ロス、雪道慣れしていると思われるクルマの方々が助けに行ってて凄いなーと思う。
今回はアルパインルートメインな事、登山口までのタイムロスを考慮し、急遽BC地点を行者小屋に変更。久々に南沢から歩き始めたが、北沢よりも傾斜ある登山道は重荷を背負ってるとなかなかツラい。日帰りや小屋泊の身軽な方々にどんどん抜かされていく…
9:30、2人よりだいぶ遅れて行者小屋到着。これから即準備してもアプローチ1H、登攀4-6H、下山1.5Hと考えると中山尾根は翌日の方が良い、と相談の結果決まる…遅くてすいません。
せっかくなので、天気いいし眺めの良いショートルート(阿弥陀北稜 or 赤岳南峰リッジ)に行こう!となるが、トポ持ってきてなかった為、私が取付き点を記憶していた南峰リッジに行くことに。
文三郎尾根にて、主稜取付き点より更に上、でも分岐より手前の大岩を目印に南峰リッジ取付きへトラバース移動。
12:30、南峰リッジ取付き。前半は傾斜ゆるいリッジのため、リッジorルンゼどちらでも進める。私はリッジで雪と岩ミックスを選択。他2人はルンゼ選択したものの、途中からかなり悪くなった様でリッジに乗り直す。
13:00過ぎ、リッジが立ってきたので、岩を左巻きしつつ右上していくポイントからロープを出したが、このルート、ほぼ支点なし。ピナクルにスリングかけて中間を取るしかなく、アルパイン感あり。
25m程進んだ先のピナクルで支点とり、セカンドビレイ。その先、ルンゼまではコンテで進めそうだが、確保しつつ冨澤さんにリードで登ってもらう。
14:00、南峰リッジ上のルンゼは雪があまり詰まっておらず、短いながらもドライルートちょっぴり緊張したが、無事にリードで完登!
15:00、最後は赤岳山頂へ向けて各自フリーで登る。槍の北鎌ルートの様に祠後からトップアウトできるのはこのルートの魅力のひとつだと思う。山頂は貸切。風がなかったので、最高の景色をゆっくり眺めて堪能してから下山。
テントでは冨澤さんの絶品トマト鍋をお腹いっぱい食べて就寝。
2日目、3:00起床、5:30出発予定だったが、雪降りが激しいので、少し弱まるのを待つ事間に二度寝。6:30になってもまだ激しく、7:00過ぎてやっと弱まってきたので、準備開始。
8:00、中山乗越。中山尾根に向けてトレースはあったので、出発遅らせてよかったね!なんて話しつつ歩くも雪は深く、膝上〜股下レベル。30分も経たない内にガイド山行が下ってきた、話を聞いたらノートレースで首高のラッセルになるので、基部までも1時間以上かかるだろう、との事。
とりあえず、行けるところまで行ってみようと先に進むが、標高2,400でトレースなくなる。ガイドが敗退したとはいえ、基部まで行ってみたい。取付き点みたい。ここで敗退はなんとなく悔しい。と私の中で何かスイッチが入った気がする、『基部までトレース付けておきました!』と言いたくなったので、ノートレースの斜面をラッセルで進む。
二足歩行だとアリ地獄の様に踏み抜きと埋没が激しいが、ハイハイラッセル(四足歩行?)をすると、あら不思議!沈む事なく、とってもスムーズにラッセルで進める。そして体力的にも超楽ちん!!
たまに立ち上がると本当に首高までの深さでちょっとビビるが、途中からは宮崎さんと先頭交代しつつ進んでいたら、どんどん周囲が明るくなり、日ノ岳稜なのか石尊稜なのか分からないけど、カッコいい岩稜から稜線が見えてくる。
10:00、中山尾根基部到着。めちゃめちゃ天気良くなり、ルートも稜線も周囲の山々もくっきり見渡せる。登攀したくはなったけれど、ラッセル疲れもあり、これから準備しても登攀開始が11:00頃と考えると、遅くなりそうなのでやめようか…と、今回は基部にて敗退決定をしました。
下山後、朝会ったガイドからはその時間で基部に行けたならば、登攀は4時間でできちゃうんだから、そのまま登ればよかったのに、と言われて少し後悔はしたけれど、初日に南峰リッジ登れたし。ハイハイラッセルがこんなに効果的だと経験できたし。ガイドさんから教えてもらえた事を活かして、再チャレンジすればいい、と思えたので今回は大満足です。
ご一緒してくれたお二人、ありがとうございました。またどこかのアルパインルートをお供頂けると嬉しいです。