2025.02.08-09 栃木で大人の休日@奥鬼怒アイス

山行報告

日程:2025.02.08-09
旅の案内人:Daizenさん、Mikaさん、よっしー(記)

たまには山と離れて休日を楽しもうじゃないか。山だけじゃなくて色んな事を知ってる、そんな大人になりたい3人で遊んできました。

去年は山梨で食べ歩き、今年は栃木に行ってみよう!と温泉を調べ始めたら『歩いてしか行けない温泉・手白澤温泉』がヒット。ぜひ行きたいと予約状況を見たら土日はほぼ満室。残念。。。

近くを調べると『加入湯温泉』がヒット。なかなか良さげ。希望日程の日も空いていたので即予約。

当日はDaizen号で大人の余裕をもって7時発。向かう先はMikaさん希望の『佐野厄除け大師』。栃木で日光東照宮に次ぐ人気スポットです。

この一年の茅ヶ崎山岳会の厄を払ってもらおうと社務所を覗くと順番を待つ厄除けの人たちの多さにたじろぐ。お坊様たちの読経に耳を傾けながら手を合わせるだけにしました。

佐野名物 味噌まんじゅう。イチゴ大福はイチゴの香り高くてとっても美味しかったです!

今日はあちこち回りたいのでお昼を食べる間がなく車中でおにぎりを頬張りながら次の大谷資料館へ向かいます。

大谷石は石塀や蔵、住宅の内外装に使われる建材です。

資料館の中に降りていくとそこは巨大な地下神殿!異空間!

手彫りでここまで掘り続けられるのかと上を見上げたまま口が塞がらない。上から光が差し込んでるところもあり、小魚になって泳ぐように岩の巨大空間をウロウロ。ひんやり寒く、岩の壁には冬特有の“冬の華”というフワフワした綿がついてました。

とんでもない広さ。公開してるのは一部らしい

次は日本最古の石仏がある大谷寺へ。先ほどは人が作った岩の世界でしたが、こっちは自然の奇石。その中には平安時代に掘られたという石仏があり、もうそこはシルクロード。ゴダイゴのガンダーラ。

巨大奇石にめり込むお寺。この奥に大石観音様が。。
ワイドな岩の隙間に入ってくと仏様が。ここでなら一晩過ごせそう

岩の圧倒的パワーにやられた3人は大谷公園で平和観音像に向かってお賽銭投げで運試ししたものの撃沈。

向かい風で難しい。私たちの後のグループは乗ったらしい

その後2時間以上車を走らせ女夫渕バス停へ。10年に一度と言われる大寒波真っ只中。除雪車が間に合わず、雪で狭くなった道路をひた走り女夫渕15時発の宿のバスに間に合いました。

『加入湯温泉』はもともと山小屋から発祥した温泉宿。東北に近い温泉らしく混浴メイン。早速、3人で第三風呂の混浴にレッツゴー!

源泉は熱いのだろうけれど気温がマイナス10度。雪も湯の中に降ってるので湯加減がちょうどいい。屋根の下で3人横一列となり、深々と降る雪が音を吸い、静かな景色を眺めました。それはモノクロームの映画のようで、いつもはさっさと温泉を上がるDaizenさんもこの雪見風呂を堪能。

ボリュームのある夕食。山椒魚の天ぷらは5匹もあって少し罪悪感。歯応えは少し硬くて他の魚にはない匂いがあります。​

5つある露天風呂のうち大きな露天風呂は3つ。一つは女性専用。一つは20mのアプローチで最初に水が流れるゆるい坂でその先は膝までラッセル。果敢に挑んだDaizenさんは撃沈し凍えながら部屋に戻ってきました。

本当はライトアップされた渓谷を見れるはずの部屋だったけど寒くて窓は結露し凍って開けることもできない。食べきれないほどの夕食のあとは就寝。

日本酒と濁り酒いただきましたぁ〜.おやすみなさーい

翌朝、朝食前に3人で昨日の露天風呂に入り部屋に戻るとMikaさんに異変がっ!

ザックを枕にうつ伏せになり伸び、今にも寝てしまいそう

『。。。硫黄の温泉。。。さいこう。。。ワタシ、もうだめです。。。』

茅ヶ崎でも山キチNo1のMikaさんをもダメにする硫黄温泉。。。すごい威力です。今後、硫黄温泉泊のときは夜のみにする。。と呟いてました。

雪の降りからどうなるかわからないけど、せっかく近くまで来たのでノシ滝を目指します。日光澤温泉先は先行パーティが一組入っていてラッセルしてたけれど途中から大善さん交代。ガツガツ崩していく。

私の後ろでプチ雪崩があったみたい​
昨晩から40センチは積もってすごい雪です

ノシ滝で大善さんリードでトップロープを貼ってくれ遊びました。途中。何度か軽い雪崩の余波で辺りが白くなることもありました。私は2回登らしてもらうけれど試しに持ってきたXドリームとグリベルのオートマチックが合わず、もたもたしてて腕がパンプ。14時30分の宿発のバスの前に温泉に入りたいので1時間程度で終了。

ちなみにカルテットに行きたがっていたDaizenさんが偵察に行くと木の橋が雪で2mも下にたわんでいて、とても渡れないと戻ってきました。

左を使わせてもらいます。安定のDaizrnさんリード。
安定のMikaさん

私は温泉に5回も入り大満足。アイスしたより温泉に浸かってる時間の方が長く、ほぼ温泉三昧。会山行としてアップするか気が引けるところだけど計画書だしちゃったし、まぁいいか。

帰り道の途中でも雪崩でトレースがなくなってました。雪崩防止の段々が綺麗。
囲炉裏もある加入湯温泉

帰りは夜ご飯難民となり大善さんの疲れがMAX。日光周辺の下山飯が大変でした。

Daizen号を掘りだし、迷走ののち佐野に戻りラーメン食べて帰りました
おつかれちゃん! 大人の休日でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました