- 参加者:齋藤、長野、吉武、越野、加藤、森、鈴木、久野、久米、中西、穴井(投稿)
- 天候:雨時々曇り
- 行程:
7/23 扇沢7:30-室堂9:00-剱沢小屋12:00-長次郎谷出合13:30-BP15:30
7/24 Aチーム BP3:00-三ノ窓乗越4:30-チンネ左稜線取付き5:00-4P目敗退 下降6:40-BP10:30
Bチーム BP2:30-三ノ窓乗越4:00-チンネ左稜線取付き4:30-チンネの頭9:00-BP10:40
7/25 BP5:00-長次郎谷出合6:00-剱沢小屋8:30-室堂12:30-扇沢14:30
7月の月例山行として齋藤リーダーに計画してもらった劔岳バリエーション。事前の計画と入念なトレーニングに時間をかけて挑んだものの7月4連休は生憎の雨模様となった。扇沢ではメンバーの弱音(笑)もこぼれたがリーダーの絶対にチンネ登るという心強い意志表明と共に始発の関電トロリーに乗り込んだ。
トロリーバスはマスク必須。感染症予防の為、大幅に乗車人数が制限されていたものの、悪天候からか目立った混雑は見られませんでした。
室堂に着くと本格的に雨に叩かれる。剱岳が初めてのメンバーにはきっと霧の向こうに雄大な立山の圏谷カールが見えていたに違いない。
剱御前では風が強く心が折れそうになるものの、剱沢側に降りると風は収まり一安心。5年前に入会したての夏にここから眺めた景色に心を奪われたことを思い出した。
剱沢を暫く下ったところで雪渓が出てくる。長次郎谷出合まではアイゼンいらずで快適。雪渓歩きが初めてのメンバーも剱が初めてのメンバーもおり、これが平蔵谷であれが源次郎でなどと会話が弾む。雨でもアルパインは十分に楽しい。
今年の雪解けは平年より3週間ほど早いらしく長次郎谷出合はすでに雪渓が割れ始めていた。
16時過ぎにBPに到着。重い荷を背負ってのアルバイトも終わり安堵の表情。テント設営もそこそこに早速乾杯!
晴れているならとても気持ちのよいところなのだが。。
予報通りなら登攀を期待できるのは翌朝の午前中一杯。早速テントに入り、初日の夜はすき焼きで腹ごしらえ。Aチームのテントからは森さんと加藤さんの楽しげな会話に盛り上がっている様子でした。
Bチームは久野チェフの高級すき焼きに舌鼓。重い食材に大量のつまみまでありがとうございました。次はもうちょっと真面目に軽量化、、しなくていいでのでまた豚バラ燻製お願いします。
翌日は1:00起床。
テントから顔を出すと予報通り満天の星空が広がっていた。
いつまで持つかも分からない好天を逃すわけにはいかない。急いで準備を済ませてBPを出発。長次郎谷を駆け上がり、池ノ谷ガリーを下って三ノ窓のコルへ向かう。
三ノ窓からは後立山連峰の向こうに日が昇り始めていた。まさかの好天に一同歓喜。テンションMAXで取り付きへ。
取り付きは目立つ逆4の字のクラックから。シュルントが覗くが1mほどジャンプで問題なく岩に取り付けた。
夜明けと同時にクライムオン!岩は乾いていて楽しい。この時点では好天があと1時間も持たないことは知る由もなかった。(笑)
Aチームも30分の時間差で三ノ窓へ到着。
Bチームのオーダーは久米・中西、穴井と齋藤・久野の2パーティ。A0でもなんとしてでも完投と息巻く久米さんも気合いの入った登り。
アルパインはスピードが大事。事前にトレーニングを重ねた甲斐もあり、支点構築もロープの受け渡しも非常にスムーズでした。
5ピッチ目のリッジ帯。ようやくチンネらしい爽快な景色になってきたところで何やらガスが立ち込め急速に怪しくなる天気。雨もポツポツと降り出したのでBチームはここから更にスピードを上げて登る。
遅れて取り付いたAチームは3~4ピッチ目で雨に降られ始めた模様。
程なくしてAチームは無線越しに下降する旨を知らせて、無念の敗退を決断。完登を目前にしての敗退はとても悔しいはず。また次回、必ずリベンジしましょう。今回の経験は次に繋がるはず。
一方のBチームはハイマツのリッジ帯から更に2ピッチ伸ばし、いよいよ核心チンネの鼻へ。雨は勢いを増してきて時折本降りとなった。滑りそうで嫌らしかったが、後続の斎藤・久野パーティも齋藤リーダーの果敢なリードでフリー突破。
核心を超えた後は上を目指して快適なクライミング。
びしょ濡れのナイフリッジ。チンネのハイライトも満喫。
9時前にチンネの頭へトップアウト。登攀時間は4時間ほどかかってしまったが、この悪条件で皆頑張りました。悪天候でも諦めずに来た甲斐がありました。
チンネの頭からの下降は歩きで降りれる。池ノ谷ガリーを登り返して長次郎谷を下るとBPに帰着するAチームに追いついた。
昼寝を一眠りかました後は宴会スタート。登れなかったパーティも登れたパーティも各々のテントで遅くまで盛り上がった。夜は風が強く、雨も強まった為、一日繰り上げて翌朝下山することにした。
Bチームは中西さんの最高に美味しいカツ煮でした。
7/25 5:00に起床してテントを撤収。思ったよりガスが取れて岩が乾きだす。後ろ髪引かれる思いでBPを後にした。
長くてつらい長次郎谷も下りはあっという間だ。
剣沢小屋からは初日に拝めなかった剱岳を背景にして無事に記念撮影。
室堂に下り始める頃には雨が本降りとなった。欲を出して全装のまま本峰を踏んで帰ろうと言わなくて正解だった。いや、アルパインクライマーなら頂上を踏んでくるべきだったかな。
快調な足取りの長野さんと一番乗りでターミナルへ帰着。最後尾でまだ尾根を下っていた吉武隊員と長野さんの無線越しの英会話が面白おかしかった。
みくりが池温泉でもう一泊していくという越野さんとお別れし、下山後は温泉に向かった後、大町の中華屋で反省会。美味しい餃子で仕上がりました。
参加の皆さんお疲れ様でした。また天気の良いときにリベンジしましょう。
コメント