2023/03/21 大山北尾根とミツマタ群生地

山行報告

天気:☁

メンバー:シマ 伊三雄(投稿)

行程:小田急秦野駅7:00バス⇒蓑毛~髭僧の滝~ミツマタ群生地~ヤビツ峠~大山山頂~大山北尾根~地獄沢~ミツマタ群生地~ヤビツ峠~ミツマタ群生地~蓑毛14:08バス⇒途中下車~石庄庵(蕎麦屋)~東中学校前停留所(バス)⇒小田急秦野駅

赤:登り  青:下山

嶋さんに誘われて大山北尾根(下降)とミツマタ群生地の見学山行に行ってきました。大山北尾根は初めてのルートで楽しんできました。

蓑毛バス停から出発して少しすると登山道の両脇にミツマタや桜、その他野草の花が目を楽しませてくれます。いよいよ春本番って感じです。シマさんのミラーレス一眼カメラで撮影した春です。

車道から登山道に入り金目川の源流を横切ると尾根の斜面にミツマタの群生地が現れる。尾根の斜面が白、黄色に染まり甘い香りが漂う。感動!! しばし写真を撮り景色と香りを楽しむ。ここから道を外れ「髭僧の滝」見学に寄り道。

「髭僧の滝」~ミツマタの群生地に戻りヤビツ峠へと向かう。シマさんと話しながら登っていたらあっという間にヤビツ峠に着きました。ヤビツ峠のレストハウスで一休みして大山山頂へと向かいました。あいにくの曇り空のため山頂での景色を楽しむことは出来ませんでした。

軽く食事と水分補給をしていよいよ今回の目的である北尾根に向かいます。シマさん先頭でGPSを頼りに北尾根に取付きます。北尾根の踏み跡は思った以上にしっかりしていましたが広葉樹の自然林やアカマツの樹林帯、花をつけたアセビの大木と尾根の最後、林道に出る直前では、またまたミツマタの群生地が現れ北尾根はとても満足できるルートでした。

地獄沢橋に出て宮ケ瀬レイクラインの舗装路をヤビツ峠と向かいます。北尾根の斜面にはところどころミツマタの群生地が現れ車道からも楽しむことが出来ます。今回の目的のもう一つはそば屋「石庄庵」です。15時までに行かないと午前の部が閉店してしまうとの事で先を急ぎます。ヤビツ峠でトイレ休憩を取り14:08のバスに乗るため蓑毛へと急ぎます。最後は駆け足でバスに乗ることが出来ました。バスを途中下車して15分ほどで「石庄庵」に着きましたが、本日の受付は終了との事であきらめていましたが「ここまでバスに乗って急いできたんです」の泣きの一手で何とかOKがもらえました。自分が交渉したら✖だったでしょう!?評判通りの最高に美味しいお蕎麦でした。

大山北尾根、いい尾根でした。シマさん誘ってくれてありがとう!!まだ行ったことのない人はぜひ、行って下さい。お蕎麦もおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました