2023.7.15-17 南ア・黒桂河内川~保川

山行報告

参加者:小林、平島、会員外1名
1日目(7/15): 8:00 林道ゲート 〜 11:00 取水堰 〜 15:00 テント場(黒桂河内川内・1,450M地点)
2日目(7/16): 5:30 テント場 〜 9:30 生木割山 〜 16:30 テント場(保川内・850M地点)
3日目(7/17): 5:30 テント場 〜 9:30 林道終点 〜 10:30 林道ゲート

7月の3連休はお盆休みのゴルジュに向けたトレーニングということで南アルプスへ。平島さんをピックアップした後、集合場所の「道の駅みのぶ」に7時に集合(中部横断自動車道の開通のおかげで2時間ちょっとの快適ドライブ!)。ゴールの保川・林道ゲート前の駐車スペースに車1台をデポし、黒桂河内川(つづらごうちかわ)林道ゲートへ。

保川 林道ゲート前

黒桂河内川の林道ゲートに車をもう一台の車を停めて出発準備をしていると、小林がハーネスを忘れたことが発覚。。クライミング始めて以来「絶対忘れちゃいけないギア」を忘れたのは初めてだったのでかなりショックだったが、気を取り直して出発。初日は雨が降ったこともあり下部ゴルジュはスキップして2日で下山し、最終日にハーネスを買ってゴルジュにトライするプランに変更。(結果的にはスリングで作った簡易ハーネスで3日間過ごすことに。簡易ハーネスの有用性を認識すると共に、太腿にめり込むスリングの激痛に耐えてトータル20回以上の垂直懸垂下降を繰り返した3日間でハーネスの偉大さを身に染みて感じました。。)

色んな講習会で習う120cm x 2本スリングで作る簡易ハーネス 初めて本番で体験

丹沢を上回る大量のヒルと格闘(被害者は小林1人、ヘソ近くを吸血されていた)しながら林道をしばらく進んで行くと、絶対通れない林道の崩落地点に到着。過去の遡行記にも記載があったが、全然無理なので50Mロープ3発の懸垂で河原に降り、崩落地点の上部から林道へ登り返すが結構な時間ロス。またしばらく歩くとゴルジュ終了点の取水堰に到着し、ここからいよいよ入渓した。

林道の崩落地点
取水堰

入渓後はしばらくは緑に囲まれたなかなかの美渓を遡行していく。たま〜に出現する滝も良いアクセントで登ったり、巻いたり。初日は黒桂河内川の1,450M地点で良いテント場があったので、そこでタープを張り終了。下部はイワナの魚影が多かったのでテント場周辺で竿を出してみたが、全く当たりナシ。少し下流に大滝があったので、どうやらそこで魚留だった模様。

緑に囲まれた渓谷
登ろうとしたが結局この滝は高巻き
初日のテント場、残念ながらイワナの魚影はナシ

2日目は4時に起床し、5時半に出発。2日目は早く下山してハーネスを買わないといけないので先を急ぐ。テント場(標高1,450M)より上流は支流が矢継ぎ早に入り、どんどん流れが細くなっていく。最上流部は苔生した流れで心を癒してくれる。

どんどん細くなる流れ
最上流部は苔生した”和”の佇まい

今回詰めた黒桂河内川の源流は湧水になっており、さらに30分ほど適度に急な樹林帯を詰めると稜線へ。2,500M超えているのだが稜線も樹林帯で残念ながら景観はナシ。ちょっと稜線を歩くと生木割山に到着。結構立派な電波塔が立っておりビックリ!

生木割山・山頂の電波塔
保川への下降点近くの崩壊斜面

稜線より安定した斜度の保川源流部の沢を狙い10時過ぎに下降開始。懸垂下降するほどではないがソコソコの斜度で丁寧に降りていく。沢に入っても流れが太くなるまでは石落としそうな渓相でまだまだ慎重に。その後も滝がいくつも連なる渓相で懸垂下降を繰り返し、16時半に保川内850M地点でタイムアップ!この段階で最終日のゴルジュを諦め。甘くなかった。せっかくなんでテン場で竿を出すが、2日目も当たりはナシ。疲れたんで早く寝ようと酒を呑んでいると、日暮直前に突然落石が。「なんだ!?」と思って斜面を見ると至近距離にクマさん登場。全力で追い払って熊が逃げていったところで、この日は就寝。

そこそこ急な樹林帯を保川に下降
保川源流部
2日目のテント場

3日目は下山するだけで余裕があり、テン場横に注ぐ沢が急峻で面白そうなので登ってみることに。荷物をデポし登り出したが、速攻でゴッツい滝が登場したんで諦めて下山を決意。「ハーネス無いとね」と言われ、さらに深く反省。。

枝沢を登る、この上流にゴッツい滝がありThe END

最終日は保川をさーっと下るだけと思いきや、結構な大岩が連なる流れて楽しめる下降。富山クライマーさん曰く「台湾の沢みたい」とのこと。懸垂下降を繰り返すため簡易ハーネスがめり込む太腿が痛い。。林道終点の近くまでくると所々崩壊している古い仕事道が現れ出し、最後は林道に上がりデポした車に帰還。河原から林道に上がった瞬間の猛烈な暑さに、川の偉大さを噛み締める。

保川下流部の下降
下流部は古い仕事道も残る
茹だるような暑さの林道歩き

登山口〜生木割山(2,539M)の標高差2,100Mの登・下降はなかなかのスケールで、南アルプスの山の大きさを再認識した山行になりました。あと、ハーネスを二度と忘れちゃだめですね。。(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました