2020年8月22日 平標山・西ゼン沢登り

山行報告
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

期日:2020年8月22日

参加者:穴井、齋藤ゆ

天候:雨→小雨→雨

行程:7時 駐車場 → 8時 入渓点 → 9時半 西ゼン出合 → 10時半 第1スラブ上 →11時半 第2スラブ上 → 13時 登山道合流 →14時 平標山頂 → 16時 駐車場

平標新道入口から登山道へ入る。

登山道を歩くこと約1時間。

入渓点に到着。水と生魚が嫌いで避けてきた沢登り、いよいよスタート。

西ゼンの出合まではゴーロを歩いて、たまに水で遊んだ。

私も平泳ぎが出来るようになりたい。滝の上部で滑り始めちゃって止まらないもんだから、お助けスリングを出してもらう。

東ゼンと西ゼン(右)の出合に到着。これから行くスラブにびっくり。フェルト靴は滑るってどこかに書いてあったので、穴井さんのラバー靴と交換してもらう。一番最初は右端の草付き沿いを登った。

第1スラブ手前の3段10mの滝。左から巻いた。

第一スラブ。滑ったら終わりのプレッシャーがすごい。雨で全面濡れていてもはやどこを歩いたらいいかあ分からなかった。その中でも変なところに足を置こうとすると「そこはだめ」と怒られる。ルーファイが大事とどこかに書かれていた意味をやっと理解。ここで滑り落ちた人いるのかな?

第2スラブ途中の3段15mの滝。ここも左側を巻く。(ここは滝直登出来たらしい・・?)

ここの巻道がすーぱー怖かった。一ヵ所やばい滑り方をして危機一髪。

第2スラブ。第1スラブより手も足もあって、全然こっちの方が安心。

第2スラブが終わって、抜け口の3m滝。シャワークライミングが出来て楽しい。

幅広滝8m、左巻き。

どんどん狭くなってきて、水量も少なくなる。

ここからついに藪漕ぎに突入。藪漕ぎが好きな物好きもいるみたいだけど、私は全然そんなことない。踏み後も途中で消えて、藪の上にのって藪漕いだ。もはや力づく。

やぁ、トトロ風。

無心で藪漕いでたら、池塘に出た。天気悪いけど、ガスに包まれているのもまた良い雰囲気。

尾瀬みたいな道(行ったことないけど)を歩いてちょっとで山頂に到着。山頂に出たら、人がいっぱいいてびっくり。下山は枯れたクマザサの乗った平標新道をひたすら滑り落ちながら下る。尻もち5回くらいついたかな、木に頭も打って星がちらつきテンションだだ下がり。

帰りは入渓点のぷち釜で遊んだ。水が気持ちよくて、濡れ濡れスラブの怖かったのも、尻もち下山も楽しい記憶に変わってしまった。また藪の上にのって藪漕いでるんだろうな。

ずっと行ってなかったけど、沢登りも楽しいな~!今度は泊まりの沢に行ってみたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました