Day1
・期日: 2020/12/19(土)
・ルート:八ヶ岳 裏同心ルンゼ
・参加者: 宮崎、武藤信、平井(投稿)/越野、小林
・天候:晴れ
・行程:0900赤岳鉱泉 1000F1 1430大同心稜 1600赤岳鉱泉
八ヶ岳会山行Bチーム初日は裏同心ルンゼ。新人であるわたくし平井にとっては実質初となる山行となりました。上記のメンバーでパーティーを組むが、取りつき以降は完全に別行動。そのため後者の記録については割愛させていただきます…。
取り付きで自前のほぼ新品のレーザースピードライトを意気揚々と準備していたら、新人の自分に対し、いきなり「リードする?」との声。多少雪山をかじった経験があるとはいえ、まさか初っ端からリードさせてもらえるとは......
このほかにも以前所属していた会と相反する茅ヶ崎山岳会のアグレッシブさに、幾度となく驚かされました。
Day2
・期日: 2020/12/20(日)
・ルート: 八ヶ岳 石尊稜
・参加者: 宮崎、平井(投稿)/ 越野、中西
・天候: 曇り/晴れ
・行程: 0800赤岳鉱泉 0900下部岩壁取り付き 1130上部岩壁 1230稜線 1430赤岳鉱泉
前日夜の宴会は近隣のテントからクレームが来ること数回の大盛況。夜、お手洗いに出かけたら危うく転倒しかけ、流石に飲みすぎたかと不安になったが、朝食時にモーニングコーヒー代わりにビールをあおる方もいて、そんな心配は杞憂だと悟った。
ルートは当初、日ノ岳稜の予定だったが諸事情につき石尊稜に転進。取り付きへは三叉峰ルンゼ方面からやや急峻な斜面を詰める。
1ピッチ目は宮崎さんリード。正面のフェースを登る。ビレイ中には常時10メートル強の風が吹きっさらしになり辛い。。某民間気象会社によれば赤岳鉱泉の最高気温が−10℃だったから体感は−30℃くらいまで行ったでしょうか。冬山シーズン1発目にして本気の寒さを味わった。
2ピッチ目までロープを出し、以降は上部岩壁までコンテ。草付きと美しい雪稜をダブルアックスでグイグイ進む。
上部岩壁。平井リード。登り自体は優しいが、残置が見つけられずピナクルにスリングタイオフを繰り返して前進する。
宮崎さんは一度来たことあるようだが、あまり記憶に無いご様子。次のピッチはルートを確認してから正面の岩稜を巻いてルンゼを抜けた。
稜線に出てからは風も止み穏やかな晴れ間に。地蔵尾根から下山しました。
自分にとって茅ヶ崎山岳会としての初の山行はとても楽しい時間となりました。とはいえ支点構築、アックスの取り回しなど個人的な反省点は少なからずありました。もっと精進せねば。。
コメント