- 期日:2020-09/20-22
- 山域:川内山塊
- ルート:早出川~今早出沢~ガンガラシバナ~ドゾウ平沢下降~割岩沢下降~早出川
- 参加者:濱野(投稿)
- 天候:晴れ
- 9/20 8:15一の俣橋~10:15一の俣乗越~11:00今早出川出合~14:30横滝上幕営地
深夜1:00頃に湘南地方を出発。安全運転にて無事一の俣橋付近に駐車。装備を整え出発。
橋を越えた右手から釣り師の踏み跡をしばらく辿りに一の俣沢に入渓。一の俣乗越までは
ロープを出す滝は無いが、一滝だけ巻いた。概ね赤テープがあり迷う事は無いと思います。
一の俣乗越で小休止後、赤ッパ沢を下降し今早出沢に。鬱蒼とした沢の下降から、一気に
広々と開放的な今早出沢に出た時は爽快でした。
今早出沢には美しい淵やナメ、泳ぎやへつりもあり、ロープを使う滝はなく穏やかな河原
歩き。唯一、横滝だけが登る滝といった感じでした。
ネット上の記録ではガンガラシバナ近くのテン場をよく見ますが、私たちは横滝から
しばらく歩いた所に良い場所を見つけ一日目の歩みを終えました。
薪も豊富で焚火と共に宴会も燃え上ました。魚も何とか釣れ、越野シェフによりお洒落な
「岩魚のムニエル檸檬を添えて」をいただきました。
翌日のガンガラシバナ登攀に向け21:00頃には就寝しました。

9/21 5:40テン場発~7:10ガンガラシバナ登攀開始~10:15登攀終了~12:30ドゾウ平沢下降
~16:50割岩沢出合~17:20ジッピ見学後幕営
3:00頃に起床し出発。一時間も歩かない間にガンガラシバナの圧倒的な全容が見えてくる。
下部で一休みし、右上にあるテラスで装備を整え登攀開始。水流左側のルートで行く。
塚越・宮崎・越野チームが先行し、はる・私が続く。
1ピッチ目テラスから草付きの壁を右し、その後はスラブ壁を登る。ハーケンでビレイ点
を作る。
2ピッチ目もスラブ壁を登り、一か所段差を乗り越す。事前調べではカムはあまり使わない
とあったが、所々にポットホールがあり唯一持って行った2番カムがぴったんこに
ハマった。
その後は草付きと灌木帯を登り細い灌木でピッチを切る。
3ピッチ目も草と灌木帯の中を行く。ここでもはるちゃんが支点にカムを使っていた。
その美しいハマり具合に酔いしれていた.
4ピッチ目もスラブ。適当な灌木も無く、深く打ち込めないハーケンと草付きで不安一杯な
支点でビレイ。はるちゃんに声を掛け慎重に登ってもらう。
5ピッチ目はカンテとスラブ。最後は左の灌木を使ってピッチを切って登攀終了。
ロープをしまい歩きで滝の落ち口上の安全地帯で無事な登攀終了を皆で祝う。
登攀中は曇り空であったがようやく少し青空がのぞく。
別パーティーは水流右を肩がらみを交えて登っていました。
ここからは、稜線を目指す。すぐ先の一個目の滝は登れず少し戻って右手から高幕く。
灌木に捨て縄を掛け懸垂下降で沢筋に戻る。その後は、難しい滝や高巻きも無くひたすら
稜線を目指し源頭部を遡行する。最後は藪漕ぎとなり稜線に出る。藪を漕ぎながら稜線を右手
に進みドゾウ平沢の源頭部を目指し、稜線を外れ結構な斜面を草や木を掴んで何とか下降点に
着く。
ここからは5~6個の滝を懸垂下降する。塚越さんに教わり初めて空中懸垂をしたが、バラン
スを取りつつスピーディーに下降するのは難しかった。また下降先が深い淵で濡れる事が多
いのもきつかった。因みに、各滝には残置支点がちゃんとありました。
約4時間掛けて下降し、ようやく割岩沢出合に着いた喜びと安堵もつかの間、左側に佇む
ジッピが夕日を奥に携えて出迎えてくれました。ガンガラシバナも圧巻ですが、ジッピは
荘厳で美しかった。
早朝にテン場を出て、ガンガラを登り、沢下降し約11時間。最高のご褒美でした。
暗いし寒いし遅いので、眺めるだけと思っていましたが、宮崎&はるコンビは構うことなく
ジッピのトンネルを泳いでいく。宮崎さん、泳げないって言ってたのにキャーキャー言って
泳いでく。
はるちゃんとギャーギャー言って歓声あげてる。塚越さんもつられて行く。
僕もたまらず飛び込んだ。
興奮冷めやらぬ間にテン場をそのすぐ先に構え、早々に火を起こし凍えた体を皆温める。
メインイベントをたいらげ、あとは美味いごはんと旨い酒をしこたま戴くだけ。
横を向けばジッピが、上を見上げれば星空、前にはきらめく炎と沢のみなも。
心の底から贅沢を感じつつ、今夜も沢の音を聞きながら眠りにつく。
9/22 6:15テン場発~9:35今早出川出合~11:15赤っパ沢出合~13:20一の俣沢乗越~
15:50一の俣橋
最終日は目の前の割岩沢下降から。名前の由来は知らないが、頷ける。
信じられない大きさの岩が終始ゴロゴロ。天から割れて降ってこない限り、こんな岩はここ
にある筈がない。一か所だけ、のまれたら死にそうな深い滝壺の滝を巻く以外は、ひたすら
歩く。割岩沢~今早出沢出合~赤っパ沢出合方面へと順調に進む。
①赤っパ沢手前の沢遡行~②左岸への明瞭な踏み跡~一の俣乗越を目指したが、②が見つけ
られず地形図と塚越さんの経験と勘を頼りに②を見つけ、無事に駐車場へ到着した。
因みに、①は30分位は遡行しないと左岸の②が現れないものと思われる。10~20分位の遡行
では見つけられませんでした。
駐車場で装備を解き、とても風情のある温泉「小会瀬」で汗を流した後は
中華の名店「桃園楼」で舌鼓を打つ。ここは、うまい!
長い帰路は交代で運転し、無事帰宅。
移動含めどの行程も長くて楽ではなかったですが
だからこそ見れる奥深い山と沢、そこまでしないと見られない景観を味わえました。
参加メンバーの皆さま、ありがとうございました。
※装備について
●靴 ラバーや別途クライミングシューズの記録が多いですが、塚越さんはΣ(シグマ)
はるちゃんはフェルトで全行程難なくこなしていました。
●ロープ 30mの記録もありますが、ガンガラで上手にピッチを切れれば良いですが
ドゾウ沢の下降含め50mが無難だと感じました。
※声が届かない所もあるので、笛を多用したピー♪
●ギア アルパインヌンチャクあればヌンチャク不要、カムはガンガラ登攀中のみ2番を
2回使用。所々もう少し小さいカムが使えるポットホールあり。沢下降含め
他に使う事は無かった。
ガンガラ登攀終了後すぐの滝を高巻いた後の懸垂下降の支点で捨て縄を一度だけ
使用。
●ウェア 皆さん主にネオプレーン素材を使用していましたが、塚越さんはレインウェア
の万能さを連呼していました。耐寒力は個人差があるので何とも言えませんが
ガンガラ登攀以外は沢下降含め度々腰まで~泳ぐ印象でした。
当たり前ですが、水はものすごく冷たかったです。
●虫 9月下旬という事で、蚊・あぶ共に問題無し。
コメント